|熊野古道薬草弁当|熊野古道|馬越峠|寿司割烹幸喜| こうき|四日市|駅前|すし|三重県
このレポートは平成17年4月5日の熊野古道 馬越峠を旅行した時の物です
![]() |
![]() |
![]() |
三重県、和歌山県、奈良県の3県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」は、ユネスコの第28回世界遺産委員会(中国 蘇州市で開催)における2004年7月1日の審議を経て、同7日、ユネスコの世界遺産リストに掲載されました。これにより、世界遺産に登録されました、三重県が誇れる文化遺産ですね。 |
平成17年4月5日 |
馬越峠散策口 友人が言うには『数ある熊野古道のコースでここの馬越峠(まごせとうげ)が一番いいんよ!』と私をガイドしてくれました。ちょっとしたトレッキングのつもりで『まぁ1時間ちょっとのコースやで…』と言われ楽しみに付いて行きました。なだらかなコースも少しづつ傾斜角がきつくなっていくのですが、道中の沢の綺麗な水を汲んだり・道ばたの植物を観察したり・何よりも森林浴を楽しめますから楽しくトレッキングが出来ますよ。しかし、一部できついコースもありますので、靴は運動靴か、登山用の靴をお勧めします。 |
夜泣き地蔵 |
|
尾鷲の街並み 馬越峠(まごせとうげ)から見える隣町、尾鷲の街並みが見られました。当日は好天に恵まれ眼下の景色は誠に絶景でしたよ。 |
|
天狗倉山 山頂より (標高775メートル) |
|
![]() |
天狗倉山 山頂より 2 |
![]() |
こちらが私の友人楢井くんであります。そして、右画像が今大変に人気な【熊野古道 薬草弁当 】です。熊野古道散策のおりには是非食べて下さいね。海山町の美味しい海・山の幸が調理されています。全て手作りで大変手間のかかった弁当です。忘れてならないのが【海山弁】同じ三重県に住んでても全然違う言葉の文化がこの地方にはあります。是非こちらもご堪能下さい。 |
![]() |
始神茶屋 楢 代表 楢井 義久 |
![]() |
上記の友人がやってる飲食店です。国道42号線沿いにあり海山町に入ったらすぐ左手にあります。ここでは、友人の調理によります地元の特産品を使ったサンマ寿司・めはり寿司・サンマの昆布巻き・ウツボの唐揚げ・山菜料理は秀逸ですよ。これらはお土産品としてもお店で買う事が出来ます。 |
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は、万物、生命の根源である自然や宇宙に対する畏敬を、山や森に宿る神仏への祈りという形で受け継いできた、日本の精神文化を象徴する文化遺産です。私たちは、このかけがえのない資産がもたらす恵みを、世界の人々がいつまでも分かちあえるよう、参詣道を歩くにあたって次のことを約束します。(この文言は熊野古道のホームページより抜粋させて戴きました。) |
1:「人類の遺産」をみんなで守ります
2:いにしえからの祈りの心をたどります
3:笑顔であいさつ、心のふれあいを深めます
4:動植物をとらず、持ち込まず、大切にします
5:計画と装備を万全に、ゆとりをもって歩きます
6:道からはずれないようにします
7:火の用心をこころがけます
8:ゴミを持ち帰り、きれいな道にします
8時間程の滞在時間でしたが、海山町を満喫出来た一日でした。現在海山町では熊野古道を核とした観光事業にとても尽力されておられます。当店のこのサイトをこよなく愛して下さる皆様、機会があったら是非一度熊野古道の散策海山町へ足をお運び下さい。JRの旅などもお勧めです。駅前も整備されてて、綺麗でしたょ。また、お車の方には【道の駅】などと言ったサービスエリアがあり、地元の物産がここで買う事が出来ます。しばし、1000年前の先人達の生活に触れてみるのもいいものですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
おいしい水 ゼロ地場活性水 | 大将のブログ | 三重県の情報サイト |